相続が発生した際に最初に知っておくべきことが、「法定相続人」と「法定相続分」です。法律で定められたルールに沿って相続が進められるため、誰がどれだけ相続できるかを理解しておくことは非常に重要です。
この記事では、法定相続人の範囲や優先順位、相続分の基本ルールを具体例や表を用いてわかりやすく解説します。
目次
法定相続人とは?
法定相続人とは、被相続人(亡くなった人)の財産を法律上相続できる人のことです。
民法では、相続人の順位を以下のように定めています。
- 配偶者(常に相続人になる)
- 子ども(直系卑属)
- 親(直系尊属)
- 兄弟姉妹(傍系血族)
ポイント:配偶者は必ず相続人になります。他の相続人がいる場合は、配偶者と他の相続人で遺産を分ける形になります。
法定相続分の基本ルール
法定相続分は民法で定められた相続割合です。
代表的なパターンを表にまとめました。
相続人の組み合わせ | 法定相続分の例 |
---|---|
配偶者と子ども1人 | 配偶者:1/2、子ども:1/2 |
配偶者と子ども2人 | 配偶者:1/2、子ども:1/4ずつ |
配偶者と親1人 | 配偶者:2/3、親:1/3 |
配偶者と兄弟姉妹 | 配偶者:3/4、兄弟姉妹:1/4 |
子どもだけの場合 | 子ども全員で均等に分割 |
親だけの場合 | 親で均等に分割 |
兄弟姉妹だけの場合 | 兄弟姉妹で均等に分割 |
注意点:兄弟姉妹だけが相続人になるケースは、配偶者も子どもも親もいない場合に限られます。
具体例で考える
例1:配偶者と子ども2人の場合
- 遺産総額:1,200万円
- 相続人:配偶者、長男、長女
計算
- 配偶者:1,200万円 × 1/2 = 600万円
- 長男:1,200万円 × 1/4 = 300万円
- 長女:1,200万円 × 1/4 = 300万円
このように、子どもが複数いる場合は均等に分けます。
例2:配偶者と親の場合
- 遺産総額:900万円
- 相続人:配偶者、父
計算
- 配偶者:900万円 × 2/3 = 600万円
- 父:900万円 × 1/3 = 300万円
まとめ
- 配偶者は必ず相続人で、他の相続人と遺産を分ける
- 子どもがいる場合は配偶者1/2、子ども1/2を均等に分割
- 親や兄弟姉妹が相続人になるのは、子どもがいない場合
- 遺言書がない場合、法定相続分に従って相続が行われます
法定相続人と法定相続分を正しく理解しておくことで、相続トラブルを未然に防ぐことが可能です。
大野