私たちが日本の歴史を学ぶとき、必ずといってよいほど登場するのが 『古事記』 や 『日本書紀』、あるいは中世文学の代表である 『徒然草』 などの古典文献です。ところが、ふと考えてみると疑問が浮かびます。
- なぜそれが「本物」だといえるのか?
- 本当にその時代に作られたものなのか?
- 日本の歴史を語る史料として信じてよいのか?
- もしかすると創作や後世の脚色ではないのか?
今回は、この「歴史書の真実性」をめぐる考え方を整理してみます。
目次
1. 「本物」であることをどう証明するのか
歴史書の真偽を判断するには、主に次のような学問的手法が使われます。
- 文献学的分析
書かれている言葉遣いや文字の形を検証し、成立年代を推定します。例えば、奈良時代の漢字の用法と室町時代のものでは明確に違いがあります。 - 物質的な検証
現存する最古の写本がどの時代の紙や墨で書かれているのかを調べます。紙質や装丁の技術からも成立年代を絞り込むことが可能です。 - 伝来の記録
誰がどの時代に写したのか、どの家に伝わったのか、といった系譜をたどります。寺社や公家の記録はこの点で大きな役割を果たします。
こうした検証を重ねることで、「これは確かに古代(または中世)に書かれた写本だ」と判断できるのです。
2. 創作か事実か——歴史書の二面性
歴史書といっても、必ずしも「客観的事実の記録」とは限りません。
- 『古事記』『日本書紀』
神話や伝承が豊富に記されており、学術的には「事実」ではなく「当時の人々が信じた世界観」を伝える資料と位置づけられます。ただし、系譜や外交記録の一部は他の史料と突き合わせることで信頼性を持ちます。 - 『徒然草』
鎌倉時代末期の随筆で、歴史書というよりも個人の思想や観察記録です。社会の様子を伝える貴重な一次資料である一方で、兼好法師の主観が強く、事実と創作が混在しています。
つまり「史実か創作か」という二元論ではなく、どの部分が事実に基づき、どの部分が思想や物語として編まれているのかを見極める作業が必要になります。
3. 歴史学者はどう扱っているのか
現代の歴史学では、次のようなスタンスが一般的です。
- 史実と確認できる部分を抽出する
例えば、『日本書紀』に登場する遣隋使や大化改新などは、中国の史書や発掘資料と照らし合わせて史実と認められます。 - 思想や価値観の反映として読む
神話部分や誇張された記述は、古代国家がどのように自らを正当化したかを示す「政治的な文書」として重要視されます。 - 「嘘だから無価値」ではない
事実と異なる記述であっても、「なぜそのように書いたのか」を分析することで、当時の社会背景や権力構造を理解する手がかりになります。
4. 私たちが歴史書を読むときの視点
結局のところ、古典文献を「史実そのもの」として読むのではなく、史実と文化の鏡として捉えることが大切です。
- 書かれた時代の人々が何を信じ、何を大切にしていたのか。
- 権力者がどのように歴史を利用しようとしたのか。
- その物語が後世にどのような影響を与えたのか。
こうした視点を持てば、たとえ創作の要素が強い文献であっても、日本の歴史や文化を理解するための重要な手がかりとなります。
まとめ
古事記や日本書紀、徒然草などの歴史書・古典文献は、「その時代に生きた人々の世界の見方」を映し出す貴重な遺産です。
本物であるかどうかは文献学や考古学によって裏づけられ、史実性については部分ごとに検証されます。
つまり、歴史書は 「事実の記録」かつ「創作の産物」 という二重の性格を持っているのです。
その曖昧さを理解しつつ読むことで、歴史は単なる過去の出来事ではなく、人間が紡いできた物語として鮮やかに立ち上がってきます。
大野