トートロジーとは?|意味と定義

**トートロジー(tautology)**とは、同じ意味の言葉を繰り返す表現や、常に真となる論理命題のことを指します。
この言葉は、**修辞学(レトリック)論理学(ロジック)**の両方で使われますが、意味や役割に違いがあります。

トートロジーの具体例|日常表現と論理表現

✅ 修辞学におけるトートロジーの例(重言・同語反復)

  • 「馬から落馬した」
  • 「頭痛が痛い」
  • 「未来を予測する」
  • 「事前に前もって準備する」

これらは冗長に見える表現ですが、意味を強調したり、響きのリズムを整えたりするために使われることもあります。

✅ 論理学におけるトートロジーの例(常に真となる命題)

  • 「Aであるか、Aでないか」
  • 「雨が降るか、雨は降らないか」
  • 「もし彼が来れば来るだろう」

論理学では、常に真となる命題をトートロジーと呼び、議論の土台や前提として活用されます。

修辞学におけるトートロジー|言葉の装飾と効果

修辞学では、トートロジーは**「強調」「響きの調整」「感情表現」**などの目的で使われます。

例:

  • 「それが本当の真実なら…」→ 誇張・強調
  • 「彼はただただ泣いていた」→ 感情の強調
  • 「平和な世界が平和であるために」→ メッセージ性の強化

使いすぎには注意

トートロジーを多用すると、くどさや幼稚な印象を与える恐れがあるため、バランスが重要です。

論理学におけるトートロジー|論証の基礎と意味のない命題

論理学では、トートロジー=常に真となる命題とされますが、これは2つの側面を持ちます。

① 有用なトートロジー:論理構造を確認するために使う

  • 「Aまたは非A」→ 排中律(Law of Excluded Middle)
  • 「AであるならばAである」→ 恒真命題

② 無意味なトートロジー:主張の根拠にならない

  • 「私は言ったから言ったのだ」
  • 「ルールはルールだから守るべきだ」

これらは**循環論法(Circular Reasoning)**の一種で、論理的に空虚な主張とされます。

トートロジーの使い方|場面に応じて使い分けよう

用途トートロジーの扱い注意点
日常会話・文学効果的に使えば印象が良い過剰に使うと幼稚な印象
論文・ビジネス不適切なトートロジーはNG意味の重複を避ける
論理的思考基本命題として活用可能循環論法には要注意

SEOにおけるトートロジーとライティングの関係

Webライティングにおいても、トートロジーには要注意です。たとえば、キーワードを過剰に重複させると、**SEOスパム(キーワードスタッフィング)**とみなされる可能性があります。

NG例(不自然なトートロジー):

「安くてお得な格安商品の中でも安い商品を紹介!」

→ 読みにくく、不自然。評価も下がりやすい。

対策:

  • 類義語や表現のバリエーションを使う
  • 意味のある繰り返しだけにとどめる

まとめ|トートロジーを正しく理解し、表現力と論理力を高めよう

トートロジーは、**表現の装飾としての役割(修辞学)**と、論理構造の確認や分析(論理学)の両面で重要な概念です。
意味の重複に気づけるようになると、文章の明瞭さ・説得力
が向上します。

トートロジーを避けるべきか?

目的に応じて使い分けるのが正解です。

大野