ブログ
-
和同開珎
日本史を勉強していると、必ず聞いたことがある言葉「和同開珎」 日本で初めて流通した貨幣です。 708年6月3日に発行されたとされています。 はじめは銀銭、後に銅銭が発行されたそうです。 あまり流通しなかったそうですが、物々交換が当然だった時代に貨... -
裏切りの日
裏切り、それは約束をすてて相手に寝返る行為を言います。 裏切られた方は最大級の怒りを抱くものと考えられます。 あるドラマでは裏切られたにもかかわらず、「是非に及ばず」というセリフが重みをもっています。 そうです、1582年6月2日は本能寺の変が起... -
衣替え
今日から6月、夏はすぐそこです。 夏に向けて衣装を替える、衣替えの時期です。 日本の多くでは、6月1日と10月1日に一斉に衣替えが行われます。 行われます。と言いましたが、何も強制されるものではなく、習慣です。 制服がある社会人や学生は統一感を出... -
水無月
早いもので、明日からもう6月に入ります。 六月の異称は水無月です。 梅雨の時期なのに、どうして水が無い月なのでしょうか。 この考え方は現代人特有なのかもしれません。 無いという漢字に引っ張られてはなりません。 無は、「の」にあたる連体助詞「な... -
馬齢を重ねる
馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)とは、これといったこともせず、無駄に年を重ねること。年を取ることを謙遜して言う言葉、を意味します。 若い頃は馬齢を重ねるという言葉にピンときませんでしたが、年齢を重ね、やること・やれることにも制限が少しずつ... -
幸福とは
5月29日は、幸福の日です。 語呂合わせですが、ネットでギフトを販売している会社が記念日として制定しました。 幸福、それは恵まれ、満足し、楽しく感じる状態、と定義されるそうです。 明石家さんまさんは、「生きているだけで丸儲け」とよく言っていま... -
保釈
刑事事件において、被告人が保釈された。という報道をよく耳にするかと思います。 保釈とは、裁判所に対して保釈金を納付したうえで、身柄の拘束を解放してもらう制度です。 日本の法律では、起訴後にしか認められていません。 起訴後にも身柄を拘束するの... -
ドラゴンクエスト
ドラゴンクエストといえば、日本で有名なRPGゲームの1つです。 仲間と一緒に冒険をし、レベルを上げながら、敵を倒していく。 初代ドラクエが発売されたのは、1986年の5月27日です。 当時のゲームとしては画期的で、大人子供問わず熱狂しました。 ... -
重い荷物
生きていると重い荷物を持つことがよくあります。 仕事として重い荷物を運ぶこともあれば、買い物をして重い荷物を運ぶこともある。 プレッシャーという精神的な重い荷物を持つこともあります。 昭和期の思想家に中村天風という方がいたそうで、こんなこと... -
ターミネーター
未来から送り込まれたサイボーグの映画といえばなんでしょう? ターミネーターと思う人が多いのではないでしょうか。 ターミネーターが日本で上映されたのは、1985年5月25日です。 日本で上映されてから40年近く経つことになります。 40年近く...