ブログ
-
ブログ
怪談の日
焼けた肌が似合う有名人といえば松崎しげるさんだと思います。それを象徴するように9月6日はクロという語呂合わせから「松崎しげるの日」とされています。 では、怪談が似合う有名人としては誰があげられるでしょうか? やっぱりそうですよね。この方を... -
民法・民事訴訟法の考え方
誹謗中傷と開示請求
昨今これだけ話題になり注意喚起されているにも関わらず、未だに誹謗中傷が蔓延しているのは何故でしょうか。 理由は大きく2つあり、1つはSNSの匿名性、もう1つは歪んだ正義感によるものです。最も誹謗中傷が多いSNSとして挙げられるのがX(旧Twitter)で... -
勉強法
行政書士試験勉強方法1-3(行政法編~行政手続法完結~)
前回こちらのブログで記載した点についてものすごく反響がありました。ご質問がたくさんあったのですね。あったのは「理解」をしなくてもいいという部分です。 これは誤解のないように言っておきたいのですが、手続きの流れや各用語の意味は理解してほしい... -
ブログ
道の日
この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ、行けばわかるさ。バカヤロー。 道と聞けば、アントニオ猪木さんの言葉・詩を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませ... -
ブログ
バグとは
コンピュータやゲームなどが意図しない操作をする、意図する行動をしないとき、正常に動作してくれないときに「バグ」というかと思います。 英語で「bug」と表記し、意味は「小さな虫」です。 壊れている、欠陥があることをなぜ「バグ」というのでしょう。... -
勉強法
行政書士試験勉強法1-2(行政手続法編)
今回で3回目の勉強法シリーズです。今回は行政手続法です。まず行政法分野ではこの法律から勉強してほしいというお話は前回させていただきました。まだお読みになっていないあなたは、よろしければそちらをご覧ください。 ではあらためまして、今回は... -
著作権法
著作権侵害と罰則について(刑事罰)
著作権法に違反した場合、損害賠償請求となります。さらに刑事罰の対象となります。つまり犯罪行為となります。、 もっとも著作権法は故意犯のみを扱うためいわゆる過失犯処罰の対象外となります。 最近は、ネット上での著作権侵害となりどの国の法律が適... -
暮らしと法律
他主占有から自主占有へ
行政書士試験、平成27年記述問題です。 「権原の性質上、占有者に所有の意思のない他主占有が、自主占有に変わる場合として2つの場合がある。民法の規定によると、ひとつは、他主占有者が自己に占有させた者に対して所有の意思があることを表示した場合... -
暮らしと法律
特別縁故者と相続〇×クイズ
特別縁故者とは、亡くなった方(被相続人)と特別に親しい関係にあった人で、被相続人に法定相続人がいない場合において、相続財産の全部又は一部を取得することができる可能性がある人です。 特別に親しい関係とは、被相続人と生計を同じくしていた人や被... -
勉強法
行政書士試験勉強方法1-1(行政法編)
では、前回予告させていただきました通り、行政法の勉強法を示したいと思います。 個別に相談したいという方も時間の許す限り対応させていただきますのでお気軽にお問合せください。当事務所は大阪にある南本町行政書士事務所です。 さて、前置きはこのく...