ブログ
-
道の日
この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ、行けばわかるさ。バカヤロー。 道と聞けば、アントニオ猪木さんの言葉・詩を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませ... -
バグとは
コンピュータやゲームなどが意図しない操作をする、意図する行動をしないとき、正常に動作してくれないときに「バグ」というかと思います。 英語で「bug」と表記し、意味は「小さな虫」です。 壊れている、欠陥があることをなぜ「バグ」というのでしょう。... -
行政書士試験勉強法1-2(行政手続法編)
今回で3回目の勉強法シリーズです。今回は行政手続法です。まず行政法分野ではこの法律から勉強してほしいというお話は前回させていただきました。まだお読みになっていないあなたは、よろしければそちらをご覧ください。 ではあらためまして、今回は... -
著作権侵害と罰則について(刑事罰)
著作権法に違反した場合、損害賠償請求となります。さらに刑事罰の対象となります。つまり犯罪行為となります。、 もっとも著作権法は故意犯のみを扱うためいわゆる過失犯処罰の対象外となります。 最近は、ネット上での著作権侵害となりどの国の法律が適... -
他主占有から自主占有へ
行政書士試験、平成27年記述問題です。 「権原の性質上、占有者に所有の意思のない他主占有が、自主占有に変わる場合として2つの場合がある。民法の規定によると、ひとつは、他主占有者が自己に占有させた者に対して所有の意思があることを表示した場合... -
特別縁故者と相続〇×クイズ
特別縁故者とは、亡くなった方(被相続人)と特別に親しい関係にあった人で、被相続人に法定相続人がいない場合において、相続財産の全部又は一部を取得することができる可能性がある人です。 特別に親しい関係とは、被相続人と生計を同じくしていた人や被... -
行政書士試験勉強方法1-1(行政法編)
では、前回予告させていただきました通り、行政法の勉強法を示したいと思います。 個別に相談したいという方も時間の許す限り対応させていただきますのでお気軽にお問合せください。当事務所は大阪にある南本町行政書士事務所です。 さて、前置きはこのく... -
自販機と小銭
暑い夏の日、飲みたくなるのは炭酸飲料かもしれません。 自販機を見つけるついつい買ってしまいます。 小銭を預けるにも手数料がかかったりすることから、小銭の行き場に困った際には自販機で消費してしまう。ICカードで決済する人もいらっしゃるかと思い... -
カレーうどんの日
本日、8月2日はカレーうどんの日だそうです。 2010年(平成22年)に制定された記念日です。 1910年(明治43年)にお蕎麦屋さんがカレー南蛮を提供し、全国にカレーうどんが浸透して100年になることから制定されました。 なぜ、8月2日な... -
行政書士PR動画・ポスターモデルが伊原六花さんにリニューアルされました
2024年8月1日より、行政書士制度PRモデルが伊原六花さんへ変更となりました。 昨年度のモデルは、貴島明日香さんでした。 貴島明日香さんは2年連続でPRモデルを担っていただいておりましたが、 本年度(令和六年度)からはバブリーダンスでお馴染み...