ブログ
-
ブログ
終末時計
一日24時間。 これは誰にとっても同じです。 ただ、その残りがいくらあるかは人それぞれです。 世界はあとどれぐらいもつのでしょうか。 世界終末時計というものがあり、核戦争などにより世界や人類の絶滅を午前0時になぞらえ、その週末までの残り時間... -
ブログ
縦と横の話
縦とは垂直(上下)の方向を示し、横は水平(左右)の方向を示す言葉です。 話(コミュニケーション)にも縦と横があるように感じます。 縦の話は上下ですから、より深い話、専門的な話を指し、横の話は左右ですから、わかりやすくする、容易な話を指して... -
ブログ
行政書士の記念日
年末まであと312日です。 もう年明け53日が経過しました。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今日は2月22日ということで猫の日です。 猫の鳴き声がにゃんということで、ニゃん、二ゃん、二ゃんから本日猫の日となっています。 また本日は、世界友... -
暮らしと法律
不逮捕特権
日本国憲法第50条には以下の規定があります。 「両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない。」 国会議員の不逮捕特権です。 国会議... -
ブログ
プロトコールマナー
プロトコールマナーとは世界標準マナーを言います。 日本だけでなく、世界中それぞれ違う文化で育っていますから、日本では当たり前でも、世界では無礼に当たることもあり得ます。 その一つとして入室時ノックの仕方があります。 プロトコールマナーではド... -
ブログ
共感覚
この世界のあらゆる事象に色がついて見えたことがありますか。 文字や数字、音に色が見えたり、形から味を感じる等、ある1つの刺激に対して通常の感覚に加えて、別の感覚を生じることを言います。 つまり、複数の感覚を生じることです。 痛みから色を感じ... -
暮らしと法律
賞味期限と消費期限
お店で買った食品には期限が書かれていますよね。皆さんよくチェックして購入していると思います。この期限には「消費」と「賞味」のどちらかの意味で表示されています。その違いはなんでしょうか。 農林水産省では以下のように説明されています。 消費期... -
暮らしと法律
憲法の分類②
憲法の概念として3つの種類をご紹介しました。 ①固有の意味での憲法②立憲的意味での憲法③形式的意味での憲法 ほかにも、憲法を分類するものとして以下のようなものがあります。 〇憲法の形式による分類①成文憲法 法典化されている憲法を指します。 ②不文... -
暮らしと法律
憲法の分類
日本国憲法は1946年に制定され、翌47年に施行されています。 それ以来憲法は改正されていていません。 現代社会の実情、社会情勢から改正を何度も提唱されてはいるものの賛成派、反対派のどちらの意見も醸成されず、改正はなされていません。 そもそ... -
ブログ
天使が通る
沈黙、それは物音もなく静かなこと。 黙り込み、静寂が流れる場面、これが苦手でいろいろと話をしてしまう、ということがありませんか。 私は沈黙が苦手な人間です。 沈黙は万国共通で起こりうる事態だと思いますが、フランスにおいては沈黙を「天使が通る...