AIポリシー作成(AI活用企業が掲載する用)

ChatGPT、Deepseekをはじめ生成AIが日常生活に浸透して少し時間が経ちました。

瞬く間に広がったAI活用。今や小学校、中学校でも活用事例が多く見受けられます。

では法務面はどうかと言いますと、芸術が影響する分野、例えば企業ロゴの作成業務委託契約などでは依頼者側が、AIの作成を禁止したりする例もあります。

逆に積極的にAIの活用を明示している企業も多く、こういった企業では、特に機密事項を生成AIに読み込ませることに不安を感じていらっしゃることもあるようです。

そこで企業がAIを使用する場合に今現在世の中で言われているAIを使用することで起こりうる問題点などをあらかじめ列挙し、これに対し会社としてはどのように対処していくかといったことをあらかじめ宣言しておくことが企業への信用という意味においても重要となります。

企業が何らかのサービスを提供するのに、AIを活用する、活用するけれど、先ほどの、情報漏洩、セキュリティには気を付けているということもいうこともユーザーには十分伝えることが今後の企業継続には必要かと思います。

そこで自社ではなんのために自社ではどのようにAIを活用しているかこの話をきちんと文章化しておくことで、AIを事前に使ってほしくない方には安全な使い方をするからという了承の意味をこめて、何も気にしない企業に対してもNDA那亜土と並ぶ相手方のプライバシーへの問題をきちんと考えていることの表明にもなります。

また以下もお教えください。

1 企業理念 

2 提供サービスの内容

3 AIを仕事、提供するサービスとの関係でどの程度活用しますか(割合をお教えください)

4 人権擁護への配慮は何かされていますか?(例、バリアフリーのオフィス、相談窓口の設置、カスハラ対策をしている、ハラスメントの意識向上を目的としたセミナーを専門家を招いて定期的に行っている。

5 個人情報の漏洩があった場合の対処マニュアルはありますか?あるとしてどのような手順で解決をしますか?

以上となります。よろしくお願いします。

目次